「山氏の野鳥・トンボ・自然図鑑 」もよろしく
http://www.ne.jp/asahi/yamashi/bird/
http://www.ne.jp/asahi/yamashi/bird/
筑前の小京都 秋月 ― 2014-10-04
東峰村 日田彦山線めがね橋と棚田 ― 2014-10-05
日田彦山線栗木野橋梁
あてもなく移動したのですが、東峰村の道の駅でめがね橋が紹介されており、日田彦山線と棚田を巡りました。
栗木野橋梁(1943年(昭和18年)に完成したコンクリート橋です。)
宝珠山駅始発電車(誰も乗降しません。)
宝珠山駅(ホーム上に県境があります。)
宝珠山橋梁
カワラヒワ
釈迦岳トンネル
トンネルの南の岩屋駅では、釈迦岳トンネル内から湧き出す湧水(1日約1万5千トン)30L100円の自販機があります。この時は10周年記念感謝期間中で60L100円でした。)
竹地区の棚田
棚田の石垣
鹿(夜移動中に現れました。夜行性で気が強いのか、車に昼もこともありませんでした。栗木野橋梁の近くの民家の防獣網にも鹿が絡まっていました。野うさぎも夜出てきました。)
自然観察人気ブログランキングへ
英彦山から平尾台 ― 2014-10-05
英彦山
銅の鳥居(1637年建立)に行ったら、修行の方(子供連れの方も)が準備されていて、何か唱えられ、ほら貝を吹いて出発されました。
高住神社
高住神社
アケボノソウ(高住神社の方が、入口にある獅子の口のところにあるアケボノソウだけは、鹿に食べられないのよね~と話されていました。)
平尾台(35年前自転車で九州一周したときに、最初に訪ねたところです。久々ですが、当時を思い出しました。)
ツリガネニンジン
千仏鍾乳洞(裸足になってサンダル履いて流れる小川の中歩いて探検します。夏だと気持ち良いと思います。)
鯛ブリいくら丼(超有名なむなかた道の駅でランチです。刺身とごま醤油が相性が良くておいしいかったです。)