「山氏の野鳥・トンボ・自然図鑑 」もよろしく
http://www.ne.jp/asahi/yamashi/bird/
http://www.ne.jp/asahi/yamashi/bird/
早朝の乗鞍高原 ― 2014-10-12
乗鞍岳
いつもは、実家の高山に直接帰るのですが、乗鞍高原に一泊してみました。朝起きたら、朝焼けしていたのですが、起きてカメラを出して外に出る頃には、色がなくなっていました。しかし早く起きたついでに、まいめ池に行ってみると、朝日を浴びた乗鞍岳が池に映る姿とともに迎えてくれました。
まいめ池
朝日が昇る時間にもかかわらず、カメラ教室の団体が来ていて賑やかでした。静かな方が好きなのですが・・・ 景色は最高でした。
まいめ池
青空
紅葉
ナナカマド(真っ赤というより朱色で鮮やかです。)
山並み(乗鞍スーパー林道)
自然観察人気ブログランキングへ
朝露の輝き ― 2014-10-12
宝石の縁どり
朝早いと良いことがあります。朝露に朝日が当たり宝石のように輝いています。昼間は平凡なものでも、この時ばかりは主役です。
ガラス細工
草の輝き
蜘蛛の巣ネックレス
蜘蛛の巣(普段はよく見えないクモの巣も朝露でクッキリ)
ルリクビホソハムシ?
自然観察人気ブログランキングへ
飛騨高山の宮川散歩 ― 2014-10-12
東京に住む高校の同級生に、宮川の写真が欲しいと頼まれて、帰省ついでに宮川を上流から下流へ散策しました。身近すぎて川として写真をあまりとったことがありませんでしたので、新鮮な気持ちで歩くことができました。(宮川は、富山湾へ流れているので、南から北へ行くことになります。高山では上といえば南を指します。)
中橋(飛騨高山といえばこの赤い橋です。春の高山祭りには屋台が通ります。右手が陣屋です。小学生の頃、近所の子供らで川原の石を集めて島を作り、8月7日(高山はひと月遅れです)に七夕飾りをして、花火をしたのものでした。今は禁止になったのかな?)
筏橋(みそ買い橋とも呼ばれています。日本昔ばなしにも出ていますが、昔ばなしでないとの話しです。)
筏場市から柳橋を望む(柳橋の向こうが鍛冶橋です。)
宮前橋から弥生橋を望む(左手から江名子川が流れ込んでいます。)
宮前橋(左手が秋の高山祭りの桜山八幡宮です。)
不動橋から宮前橋を望む
不動橋
不動橋から連合橋を望む