「山氏の野鳥・トンボ・自然図鑑 」もよろしく
http://www.ne.jp/asahi/yamashi/bird/
http://www.ne.jp/asahi/yamashi/bird/
大阪市立自然史博物館に行ってきました。 ― 2012-10-12
大阪市立自然史博物館は、セレッソ大阪の本拠地長居競技場のある長居公園の中にあります。高校の同級生が学芸員をやっているので、訪ねてみました。今日は遠足の子供達もたくさんいました。
特別展示はハチの世界です。(有料)
いきなりハチのドアップですが、すばらしい美術工芸品のようです。
無料のブースもあり楽しめます。
無料のブースもあり楽しめます。
植物化石です。同級生の専門ということで、色々話を聞かせてもらいました。化石の種類には色々あって、そのものが残っているもの、形だけが残っているもの、石灰などの成分と置き換わったものなどです。ふーむ
メタセコイアは、三木先生が化石を調べて「新しい植物」として発見したものです。たくさんの化石の特徴を他の植物と比較したとのことで、その違いは、そんなに難しいものではないと教えてもらいましたが、何でも最初に見つけることは、大変なことだと思います。化石で発見の後で、現存の物が中国で見つかった為、生きた化石と言われているそうです。
自然観察地の案内もあります。ちょうどこの時期ヒメアカネやナニワトンボなど、見たことのないトンボが観察された場所だというので興味がわきました。(次の日13日にいって見ました。)
有料ゾーンには、環境別の生態や、恐竜の化石やら、鉱物などいろんなものがあり楽しめます。一度行ってみてください。無料ゾーンのショップの裏には学芸員に直接質問できるコーナーもありますよ!
自然観察人気ブログランキングへ
自然観察人気ブログランキングへ
大阪市立自然史博物館から植物園へ ― 2012-10-12
大阪市立自然史博物館の横に長居植物園があります。自然史博物館の隣なのにちょっと庭園のようで残念です。
コスモス(モンシロチョウ)
キビタキ♂
一番奥の氷期植物群のところだけは、自然な雰囲気で、とても静かで、渡りの鳥達にも好評のようです。
一番奥の氷期植物群のところだけは、自然な雰囲気で、とても静かで、渡りの鳥達にも好評のようです。
キビタキ♀
マミチャジナイ